お母さんの元気は、ちゃんと残っていますか?
お母さんが元気な時、赤ちゃんや子どもは元気です。
お母さんのココロと体が安定している時、赤ちゃんや子どもたちも安定しています。
そう言われると・・・
お母さんと赤ちゃんや子どもは、同調(シンクロ)している気がしませんか?
赤ちゃんや子どもが機嫌よくいるために、お母さんから取り組みを始めてみませんか?
そして、どうか忘れないでください。
お母さんは、家庭の中心だということを。
産後・子育て中のお母さんにも心と体のリフレッシュは必要です。
無理はムラになり、無駄になる。
育児(子育て)は、長い旅や山登りのようなものです。その途中には色んな楽しいこと大変なこともあります。子どもの笑顔にたまらなく幸せを感じたり、繰り返される授乳・おむつ交換・しつけに嫌気がさすことだってあるかもしれません。
しかし、一度始まると、『疲れたから』、『嫌になったから』、『もう止めたい』と言って、育児(子育て)を投げ出してしまうわけには行きません。なぜなら、赤ちゃんや子どもたちはお母さんを必要としているからです。
育児(子育て)は休みがないけれども、とても大切な仕事です。
しかし、責任感の強いお母さんや頑張りタイプのお母さんは、育児(子育て)においてもついつい無理をされている方が多いようです。無理は結局は長続きせず、ムラになりお母さんのココロの余裕と健康を損なう原因になってしまいます。
長い期間無理をした結果現れた体の不具合を解消するためには、やはりそれなりの期間がかかってしまいます。早めに感じた不具合は、早めに対応をすればそれだけ短い期間で体も回復します。
『何事も予防が一番』ですが、常に良い健康状態を保ち育児(子育て)をするためにも、そして、身体の不具合や不調を出来るだけ早く回復するためにも、早めの対応やココロと身体のメンテナンスは必要だということを知っておいていただきたいのです。
実際、創楽カイロプラクティック研究所にも、家事や育児(子育て)に追われて、体調を崩されたお母さんがたくさん受診されています。仕事で頑張って働いているお父さんにだって、休日という自分のための時間が必要なように、育児(子育て)という大切な仕事をしているお母さんに休みがあっても良いと思うのです。
子どもは、お母さんの影響を大きく受けます。お母さんのココロと体が健康であり、余裕があれば、子どもにも余裕を持って接することが出来、その結果として、育児(子育て)はさらに楽しく、やさしく、簡単になって行くものです。
育児(子育て)というと、ついつい赤ちゃんや子どものことを最優先させてしまい、お母さん自身の心と体のことは、後回しになりがちだったり、見落とされがちだったりするかもしれませんが、赤ちゃんや子どもたちのためにも、そして育児(子育て)を楽しむためにもまずは、お母さんのココロと体を大切、大事にして欲しいのです。
子どもを大切にしたいという気持ちは良く分かりますが・・・
知らないうちに甘やかせ過ぎて、子どもを我が家の王様やお姫様にしてしまい、子どもたちに振り回されてしまい、お母さんの体とココロの余裕が無くなってしまっているということになりませんように!!
お母さんの代わりは誰にも出来ません!
実際に育児(子育て)に取り組んでみると、一人目は一人目で全てのことが初めてのために大変です。そして二人目以降は、上の子どもたちとの関係もありこれまた大変なはずです。
育児(子育て)は予想以上に大変でハードな仕事ではありませんか?
ココロも体もそしてエネルギーも消耗してしまうことだって時にはあることでしょう。しかし、ココロと体に余裕がない状態が続いていしまうと、優しく子どもに接することが出来なくなったり、おっぱいの質が変わってしまったり、免疫力も低下してしまったり・・・とそこから悪いサイクルがどんどん始まってしまいます。
しかし、赤ちゃんや子どもたちにとって、お母さんの代わりは誰にも出来ないのです。だからこそ、もっともっと、自分のことをまずは大切にしてあげてください。大切にしてあげていいのです。
なぜなら、お母さんご自身を大切にすることが回りまわって、子どもたちのためや家族のためになるのですから。
産後・子育て中のトラブルや不調でお困りではありませんか?
腱鞘炎,腰痛,肩こり,慢性疲労,尿もれ,うつ症状,産後ダイエットや骨盤調整など
出産後には、授乳や抱っこのために身体には大きな負荷がどうしてもかかってしまいます。また、元の身体に戻ろうとする過程やホルモンバランスの変化の影響を無視することもできません。
骨盤周囲の痛みや腰痛だけでなく、骨盤底筋群がゆるんでしまったままの状態では尿もれを感じられる方や産後うつ症状を経験される方も多くおられます。
また、長時間の抱っこによる腱鞘炎や腰痛、肩こりや乳腺炎がひどくなってしまい母乳が出にくくなり、母乳育児を断念してしまうというようなことさえあります。
出産後には、自分の身体だけでなく、大切な赤ちゃんや子供のことも気に掛けることになり、お母さんは大忙しです。慣れない育児のストレスだって、知らないうちに溜まってしまうものです。
しかし、お母さんの変わりは誰にも出来ません。
家族のためにも、大切な赤ちゃんと子どもたちのためにも、まずは自分の身体を大切にしてあげて下さい。
『産後出張割引』と『子育て一緒が楽しいねコース』のご案内
産後のお母さんは、予想以上に大忙しです。ついつい、大切な赤ちゃんのことを第1優先にと思って慣れない育児に頑張って取り組んでしまいがちですが・・・
知らないうちに疲れが溜まってしまい体の不調につながるケースが多くあります。しかし、床上げまでは当然として、産後のお母さんは気軽に体のケアを受けるために外出できない場合が多いのも事実です。
そんな時には、『産後出張割引』をご利用下さい。
産後6ヶ月以内の場合には、出張費用を無料とさせていただきます。但し、出張可能な範囲は豊中市内(一部地域を除く)と伊丹空港/岡町周辺の伊丹市・池田市の一部の地域に限らせていただきますことをご了承下さい。
産後に限らず、子育てのコツは、出来るだけ一人で抱え込まないこと、そして、家族や友達など身近な人と一緒に取り組むことです。
しかし、家族の方やお友達なども少し疲れてしまって元気がなくなっている時には、『子育て一緒が楽しいねコース』をご利用下さい。2名以上の方が一緒にカイロプラクティック(整体)施術を受けられる場合には、お1人ごとに¥500割引とさせていただきます。ご家族の方でも、お友達でも誰でも構いません。
産後のカイロプラクティック(整体)の施術は、赤ちゃんの心配と泣き声から解放されて、自分の体の声を感じる良い時間になります。
産後のお母さんのココロと体を労わってあげるのが、実は育児をスムーズに進める上での忘れてはならない大切なポイントなのです。お母さんにゆとりと余裕が無ければ、ゆったりした育児(子育て)は出来ません。お母さんの体、大切にしてあげてください。
ベビーマッサージ教室のご案内
産後のお母さんと赤ちゃんの絆を深めるには、母乳で育てることが一番ですが、それに負けないくらい効果的なのが肌と肌との触れ合いであるベビーマッサージです。
詳しい案内については、豊中市のつくし助産所の『ベビーマッサージ』をご確認下さい。
つくし助産所ではベビーマッサージだけでなく、乳房ケア、育児に関する相談なども助産師の柄山先生が気軽に対応していただけます。(※つくし助産所の柄山先生には、私達夫婦の一人目の妊娠とお産の時から何かとお世話になっています。)
育児(子育て)関係のおすすめ書籍
『子どもへのまなざし』(おすすめ度:★★★★★)
育児(子育て)中のお母さんにだけでなく、子どもとの関わりのある人にとってこの本は、大切な宝物になる可能性大です。
大袈裟な!と言われるかもしれませんが、色んな育児(子育て)のアドバイスはあるかと思いますが、全てはこの本1冊に凝縮されているのでは?と思えます。

少し分量があるためもっとお手軽に佐々木先生のことを知りたい方には、『かわいがり子育て』をおすすめします。是非一度手にとってみて下さい。
今でも佐々木先生の本は時々繰り返して読むのですが、読むたびに『なるほど!』と納得を繰り返しています。
『子育てハッピーアドバイス』(おすすめ度:★★★★★)
少し前に話題になったスクールカウンセラー・精神科医の明橋先生の書籍です。イラストが多くとにかく読みやすく分かりやすいので、忙しいお母さんにはきっと喜んでもらえると思います。家族との関わりの中で育児(子育て)をとらえられているのでとても参考になるはずです。

パートナーと一緒に育児を楽しみたいという方は、『忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス』も合わせて読んでみて下さい。パートナーとの信頼関係を作り上げて、一緒に子育てに取組むのが何と言っても大切であり、おすすめです!
『子育てハッピーアドバイス 小児科の巻』(おすすめ度:★★★★★)
初めての子育てで一番苦労と心配をするのが、何と言っても3歳までの子どもの体調管理です。しかし、この本さえ読んでおけば、ずいぶんと助かります。無事にお産が終わったら、とにかく時間を見つけてこの本だけは読んでみて下さい。絶対に無駄にはなりません!
(※中耳炎やアトピーなど・・・少し子どもの身体が弱いなら『小児科の巻2』も読まれると参考になります。)
『だれでもできる母乳育児』(おすすめ度:★★★★)
母乳育児に取り組んでみたいと思われている方にまずおすすめしたいとてもバランスの良い母乳育児に関する書籍です。残念なことですが、母乳育児を(途中で)断念されるお母さんが結構おられます。母乳育児継続のポイントは、お母さんの不安からはじまる身体の緊張を取り除いてあげることです。

2人目以降の子育てで忙しくてとにかく時間が取れない方、もしくは、もっとお手軽に母乳育児のことをまずは知ってみたいという方には、『おっぱいでらくらくすくすく育児』をおすすめします。本当に必要なことを分かりやすく簡単に理解、そして実践できるようになっています。
『赤ちゃんの生命のきまり』(おすすめ度:★★★★)
子どもの体はどのように発達して行くのかを考える口腔外科医の西原先生の書籍です。生物の進化から子どもの発達を考えるとても真面目で骨太の一冊です。現在の医療問題、子どものアトピー、離乳食などを含めて自然な育児や子育てに関心を持っている方におすすめします。

興味はあるけど、やさしく分かり易く学びたいというのであれば『お母さんは名医』や『お母さんは世界一の名医』をおすすめします。(※おしゃぶりの利用など、少し極端なことを紹介されている部分もあるかもしれませんが、いろいろと勉強になります!)
『おすすめ書籍』の紹介が少し多くなってしまいましたが、最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
親と同居ではなく、夫婦二人だけで取組む一人目の子育ては、特に何かと大変かと思いますが、ちょっとした知恵やポイントを知っているだけでずいぶん楽しくなります。(※私たちの子育ても参考になれば幸いです。)
疲れきってしまう前に、産後うつ症状になる前に、お母さんの身体とココロのメンテナンス、大切にしてあげてください。
『取り組みを始めてみようかな』と思われた方は、今すぐ『ホームページを見て・・・』とお電話下さいね!!
ご予約・お問合せ 090-6136-2248
受付時間 9:00~20:00[365日OK!] 定休日 祝祭日